学校紹介
学校長紹介
公職
- 公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 専務理事(2011-2016)
- 福島県双葉郡教育復興ビジョン協議会 外部委員(2012-2013)
- 福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 委員(2013- )
- 公益財団法人 東京子ども図書館 評議員(2014- )
- 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2015 オフィシャルサポーター(2015- )
- 南相馬市教育振興計画 有識者会議委員(2015- )
- OECD 日本イノベーション教育ネットワーク 理事(2015- )
- 文部科学省 平成27 年度「地域政策等に関する調査研究」委員(2015- )
- 福島復興公民館大学 発起人(2015− )
- 公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 理事(2016- )
2019年度 学校評価アンケートの結果はこちらからご覧ください。
学校評価アンケート学校紹介
沿革

1958年(昭和33年)4月 | 札幌慈恵女子高等学校 開校 / 初代校長 水沼 興一郎 就任 |
---|---|
1987年(昭和62年)4月 | 男女共学実施 / 校名を「札幌新陽高等学校」に改名 / 新校章・新校旗・新校歌「いのちは緑」制定 |
1990年(平成2年)10月 | カナダ オンタリオ州 ブロック高等学校と姉妹校提携 |
2002年(平成14年)11月 | 国際理解と交流を目的に、海外への修学旅行をスタート |
2006年(平成18年)4月 | 選択授業「保育と児童文化」開設 |
2008年(平成20年)4月 | 「ホームヘルパー2級取得講座」開設 |
2008年(平成20年)10月 | 創立50周年記念式典 |
2010年(平成22年)4月 | 選択授業「アグリレッスン」開設 |
2010年(平成22年)12月 | タイ チェンマイ郡 ナワミンスクールと学校交流提携 |
2011年(平成23年)11月 | 「札幌市民憲章」受章 |
2014年(平成26年)11月 | 修学旅行選択制(国内・海外)導入 |
2016年(平成28年)1月 | グアム セントジョーンズスクールと国際交流をスタート |
2016年(平成28年)2月 | 第12代校長 荒井 優(あらい ゆたか) 就任 |
2018年(平成30年)4月 | 探究コース開設 |
学校紹介
校歌

「いのちは緑」
作詞 原子 修 / 作曲 木村 雅信
一.
白萩のこころがみえるあなたの
瞳には いつも
たったいま生まれたばかりの光が
せせらいで
ふく風までが
いのちは緑とささやいていく
ああ
わかさの丘にきよくたち
人間の 空の青さを
どこまでもどこまでもたずねていこう
日々あたらしく生まれかわっていく
わたしたち・・・・
よろこびのきょう
二.
白樺のおもいがわかるわたしの
視線にはいつも
たったいまのぼったばかりの太陽が
もやいして
とぶ鳥までが
世界は無限とうたっていく
ああ
自由の森につよくたち
人生の 山の重さを
いつまでもいつまでもきわめていこう
日々うつくしくよみがえっていく
わたしたち・・・・
すばらしいあした